ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮 > 雑誌詳細:新潮 2013年1月号

創作特集「新しい世紀にデビューした作家たち」

新潮 2013年1月号

(毎月7日発行)

特別定価1,047円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2012/12/07

発売日 2012/12/07
JANコード 4910049010136
定価 特別定価1,047円(税込)

創作特集
Novelists from the 21st Century
新しい世紀にデビューした作家たち

江戸鑑出世紙屑(えどかがみしゅっせのかみくず)/青木淳悟

ダンス/青山七恵

人間らしく/伊坂幸太郎

もみじ/石田 千

NR/絲山秋子

すっぽん心中/戌井昭人

丑寅/佐藤友哉

ドライブ/島本理生

アイトール・ベラスコの新しい妻/津村記久子

糸杉/中村文則

感傷凌轢/西村賢太

湖畔情景/日和聡子

Good But Not Same/舞城王太郎

部屋の中で/前田司郎

生命式/村田沙耶香

いつも彼らはどこかに/小川洋子
 第八回・竜の子幼稚園[連作完結]

能 巣鴨塚[修羅能]/杉本博司

【新連載】鏡花、水上、万太郎[其の一]/福田和也

■■ 長篇評伝 ■■
石井桃子と戦争/尾崎真理子
名作「クマのプーさん」「ノンちゃん雲に乗る」は、いかにして翻訳、 創作されたのか? 不世出の《児童文学者》の知られざる戦時下の姿。
[前篇170枚]

■ 対談 ■『日本小説技術史』を読む/渡部直己+奥泉 光

島尾ミホ伝 『死の棘』の謎[第三回]/梯 久美子

■新潮
・ふつうの旅/角田光代
・「戦争」と文学/星野智幸
・愛を実践すること/鹿島田真希

■本
・渡部直己『日本小説技術史』/安藤礼二
・江國香織『犬とハモニカ』/稲葉真弓
・田中慎弥『夜蜘蛛』/越川芳明
・佐々木 敦『批評時空間』/椹木野衣
・小川国夫『俺たちが十九の時 小川国夫初期作品集』/富岡幸一郎

■連載小説
・双頭の船(十)[連載完結]/池澤夏樹
・ニッチを探して(七)/島田雅彦
・満月の道(十二)/宮本 輝
・しょっがつみてな(正月みたいな)日[遊女考(十三)]/村田喜代子

第45回《新潮新人賞》応募規定

編集長から

21世紀にデビューした
新しい作家たちの競作
◎前号12月号は各紙に報道された安部公房氏の新発見小説に注目が集まり、小誌としては異例の増刷が決まった。その作品「天使」は終戦翌年、当時22歳の安部氏が満州からの引揚船の中で執筆したもの。最初期の作品である。ノートに清書された手稿を初めて読んだとき、21世紀に到るまで私たちを魅了し続ける天才的文学者のオリジナリティが紛れもなく宿っていることに驚きつつ、同時に、60余年前に刻まれた言葉のエンジェリックな清新さに眩さを覚えた。まるで「驚くべき新人」の誕生に立ち会ったかのようだった◎2013年、小誌は創刊から109年目を迎える。その最初の号では、21世紀にデビューした作家たちによる競作特集をお届けする。執筆陣の独創性が個々に発揮された作品たちが、誌面上に日本現代文学の新しい星座を形作ってくれるはずだ◎尾崎真理子氏による長篇評伝「石井桃子と戦争」(二号分載)にもご注目を。

新潮編集長 矢野 優

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮とは?

文学の最前線はここにある!
人間の想像力を革新し続ける月刊誌。

■「新潮」とはどのような雑誌?
「新潮」は日露戦争の年(1904年)に創刊された、百歳を超える文芸誌です。現役の商業文芸誌としては世界一古いという説があります(ただし第二次大戦中は紙不足のため数号、関東大震災のときは1号だけ休刊)。その歴史の一端は小誌サイト内にある〈表紙と目次で見る「新潮」110年〉でご覧ください。

■革新し続ける文学の遺伝子
もちろん古いことと古臭いことはまったく別です。百余年にわたり、たえず革新を続けてきたことこそが「新潮」の伝統であり、その遺伝子は現編集部にも確実に引き継がれています。ケータイ小説やブログ、あるいは電子配信、電子読書端末まで、いまだかつてない〈環境変動〉がわたしたちの生に及びつつある今、時代精神を繊細に敏感に感じ取った小説家、批評家たちが毎月、原稿用紙にして計1000枚以上(単行本にして数冊分)の最新作を「新潮」を舞台に発信し続けています。

■日本語で表現されたあらゆる言葉=思考のために
デビュー間もない20代の新人からノーベル賞受賞作家までの最新作がひとつの誌面にひしめきあうのが「新潮」の誌面です。また、文芸の同時代の友人である音楽、映画、ダンス、建築、写真、絵画などの領域からも、トップクラスの書き手、アーティストが刺激的な原稿を毎号寄せています。文芸を中心にしっかりと据えながら、日本語で表現されたあらゆる言葉=思考の力を誌面に結集させたい――それが「新潮」という雑誌の願いです。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞