表紙と目次で見る「新潮」110年|新潮
明治37(1904)年5月5日、新潮社の創業者・佐藤義亮(儀助)が借家移転で得た150円を唯一の資金に「新潮」は創刊されました。それから今年で110年、日本で最も長く継続的に刊行されている文芸誌の歩みと変遷を表紙と目次で御覧ください。
創刊号 明治37年(1904)5月5日発行
創刊号 明治37年(1904)5月5日発行
定価12銭/表紙・平福百穂/80頁

小社創業(明治29年)にともない創刊された月刊誌「新聲」を引き継ぐ形で、日露戦中に創刊。投稿誌の性格を打ち出し、最終頁には「本誌は青年文芸雑誌也、紙面の大半を開放して、青年諸君の馳騁に任す」とある。
明治41年(1908)7月号
明治41年(1908)7月号
定価35銭/表紙・平福百穂/206頁

「国民的悼歌の中に眠られた其死は新文芸界の大なる損傷」とし、「体裁を全然改めて独歩氏に関する記事を満載した」(巻頭言)という異例の国木田独歩追悼号。訪問記者・中村武羅夫が41名の談話を二週間で整理した。
大正11年(1922)新年号
大正11年(1922)新年号
定価35銭/表紙・平福百穂/206頁

芥川龍之介「藪の中」を掲載。芥川はアンケート欄、随筆欄にも寄稿。一頁を割いた「社告」では、当時「地上」で一世を風靡していた嶋田清次郎が「此度本社に入社せられ、一月下旬を以て欧米周遊の旅に赴かれることゝなつた」とある。
昭和13年(1938)新年号 創刊四百号記念号
昭和13年(1938)新年号 創刊四百号記念号
定価80銭/369頁

「今日は十一月三十日である。皇軍は江陰を占領して、南京攻略の道を躍進してゐると報道されてゐる」(巻末「記者便り」)。「新人、中堅、大家の会心作十六篇を収録した」(同)という創作特集に加え、随筆、俳句、短歌、批評、海外文学紹介、文化月評等、多彩な内容。
昭和20年(1945)3月号/11月号
昭和20年(1945)3月号           昭和20年(1945)11月号
定価50銭/57頁                     定価1円50銭/72頁

昭和20年3月9日の東京大空襲で出版機能は一挙に低下し、3月号を最後に、戦後復刊号である11月号まで休刊。11月号で川端康成は島木健作を追悼し、「私はもう死んだ者として、あはれな日本の美しさのほかのことは、これから一行も書かうとは思はない」と痛切な思いを吐露している。
昭和21年(1946)12月号 創刊五百号記念号
昭和21年(1946)12月号 創刊五百号記念号
定価12円/表紙・富本憲吉/184頁

明治40年頃より三十余年にわたり編集の中核を担い、この年に退社した中村武羅夫は「文壇と新潮」で、「海外の新しい思潮の流入につとめ、文学の新しい問題を提供するために努力し、新人の推薦と紹介とを以て本領とし、既成の勢力の温存を計るよりも、新興勢力の推進のために力を尽して、常に文壇に新風を送ることを以て使命として来た」と記している。
昭和38年(1963)8月号 創刊七百号記念号
昭和38年(1963)8月号 創刊七百号記念号
定価200円/表紙・林武/356頁

河盛好蔵寄稿の「『新潮』六十年」によれば「『新潮』よりも古い文芸雑誌は一八九〇年一月一日に創刊された『メルキュール・ド・フランス』ぐらいではあるまいか。(略)『新潮』は世界でも指折りの由緒のある文芸雑誌ということができる」とあるが、同誌(当時は隔月刊)はその二年後の1965年に廃刊した。
昭和63年(1988)5月号 創刊一〇〇〇号記念号
昭和63年(1988)5月号 創刊一〇〇〇号記念号
定価850円/表紙・高山辰雄/516頁

創刊一〇〇〇号記念号の巻頭を飾るグラビア「文学の年輪」では世代の離れた二作家が対面。「永井龍男氏と津島佑子氏(鎌倉文学館)」「井伏鱒二氏と増田みず子氏(井伏宅)」「大岡昇平氏と沢木耕太郎氏(大岡宅)」「佐多稲子氏と中上健次氏(国立劇場)」「宇野千代氏と山田詠美氏(宇野宅)」「安部公房氏と島田雅彦氏(新潮社地下室)」「安岡章太郎氏と青野聰氏(安岡宅)」「遠藤周作氏と中沢新一氏(原宿)」「井上靖氏と宮本輝氏(井上宅)」「丹羽文雄氏と高樹のぶ子氏(丹羽宅)」。
平成16年(2004)6月号 創刊一〇〇周年記念号
平成16年(2004)6月号 創刊一〇〇周年記念号
特別定価1300円/ 548頁

総勢六〇余名の創造と対話が示す、一〇〇年目の文学。「文学的想像力は変貌しつつあるのか? その変貌が意味するものは、“隆盛”なのか、それとも“難関”なのか?――。この問いは、日本近代文学の幾度もの転換期において、各時期なりの切実さとともに反復され、そして今、あらためて生々しいリアリティを感じさせます」(巻頭の言葉より)。
平成24年(2012)3月号 特集・創る人52人の2011年日記リレー
平成24年(2012)3月号 特集・創る人52人の2011年日記リレー
特別定価950円/ 340頁

特集企画を発案したのは2010年終盤。その数ヶ月後に東日本大震災が起きるとは予想だにしなかった。「2011年――あの危機の年を、創る人(書く・描く・建てる・奏でる・撮る・舞うetc.)はいかに生き、何を思ったのか? 国際的巨匠から新世代の気鋭まで、365日(52週)を52人の1週間日記でつなぎ、未来に伝える大型特集!」(特集扉より)。
平成26年(2014)6月号 創刊一一〇周年記念号
平成26年(2014)6月号 創刊一一〇周年記念号
特別定価1300円/ 556頁

《今日から始まる文芸の未来》という言葉を表紙に記した。「文学的な想像力の最前線を示すこと。虚構の力で世界と人間のむき出しの姿を描き出すこと。時には苛烈なまでの批評精神により、既成の価値観に亀裂を入れること。なにより、そのような文芸の営みを書き手と読者が豊かに共有できる場であること。その実践は、〈今日〉から始まります」(巻頭の言葉より) 。

PAGE TOP