女による女のためのR-18文学賞

新潮社

選評

第19回R-18文学賞 
選評―友近氏

思い返してもゾクッとする吸引力

友近

 タイトルに惹かれ、最初に読んだのが『カラダカシの家にはカッコウが鳴く』でした。カラダを部分的に貸し出せる「カラダカシ」という不思議な設定からまずオリジナリティが感じられ、さらに読み進めていくと、思いもよらぬ展開にどんどん引き込まれました。とにかく読んだときのインパクトが大きく、迷わず友近賞に選びました。
 最初に引き込まれたのは、カラダカシが、妻と最後の旅行に行きたいという高齢の男性に自分の「手」を貸し出したあと、返してきた彼がその手を何に使ったのかが分かる瞬間です。今思い返してもゾクッとします。
 カラダカシの助手となった主人公の女性の「思惑」も、最後まで読むと明らかになります。カラダカシと助手、それぞれの行為がどこまで意図的なのか、あるいはどこまで意図的であるように読ませるべきか――というのも読みながら考えさせられました。そんな想像が膨らむのも、この小説に力があるからだと思います。
 主人公が自分の娘をカラダカシに会わせるという行為は、ストーリー上、一見矛盾しているようですが、一方で彼女の気持ちはよくわかります。悲しい現実をあえて見たい、なかったことにしたいけれどそうはできない事実を自分で自分に突きつけたい、というわりきれない思いを感じさせる展開でした。
 もうひとつ、『何言ってんだ、今ごろ』も好きな作品でした。派手な展開があるわけではないですが、主人公である女子高生の沙月が人生を学んでいくような小説で、成長していく娘と母親の関係性や心情が丁寧に描かれていたのがよかったです。
 いろいろと考えさせられたお話でもありました。沙月はある事件をきっかけに都会の学校から田舎に移り住むことになります。でも、事件そのものがなかったことになるわけではない。先日、ユニットコントで、「PTAの会長を誰にするかみんなで押し付け合う」というのをやったんですが、ゆりやんレトリィバァ演じる田舎に引っ越してきた主婦の人は前科があって、それを私にだけ打ち明けてくれているという設定なんです。で、会長職を押し付け合った挙句、ゆりやん演じる主婦がやればいいんじゃない、となりかけるんですが、そこで私が豹変して「でもこの人、前科があるのよ」と言い出す。ゆりやんは「なんでそんなこと言い出したん」となって、実は私が口止め料をもらってたとか、その録音もあるとかの暴露合戦になっていくんですが、読みながらそのコントを思い出しました。
 今のネット社会では、トウカにとってのタイラのように、その情報が救いになることもある一方で、過去を隠して生きることはまずできない。沙月は一生、事件のことを背負い続けなければならない。その怖さも、改めて考えさせられました。
 今回もとても楽しく選考させてもらいました。最終的に、大賞、読者賞はこの2作が選ばれたときいて、嬉しく思っています。(談)