ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:芸術新潮 > 雑誌詳細:芸術新潮 2021年7月号

【1400年遠忌記念大特集】
聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり

芸術新潮 2021年7月号

(毎月25日発売)

1,500円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2021/06/25

発売日 2021/06/25
JANコード 4910033050711
定価 1,500円(税込)
●目 次

【1400年遠忌記念大特集】
聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり


巻頭グラフ
変幻自在の聖なる皇子

実像の聖徳太子へ
“法興”の理想を生きたミコノミコト
解説 東野治之



太子のみてら《一》
法隆寺 古代の美を伝える奇跡の空間

  • 1400年目の太子讃歌
  • 太子記念堂の謎めく仏たち 西院金堂
  • 太子信仰の発信基地 東院

美術から見える聖徳太子とその時代
解説 三田覚之

法隆寺境内図



太子のみてら《二》
四天王寺 現在信仰形の古代

聖霊会 太子に捧げる春の祭典

  • 絵解きで学ぶ聖徳太子のミラクルライフ
  • 《聖徳太子絵伝》は太子信仰の最強アイテム
    解説 一本崇之

四天王寺、七転び八起き小史
解説 一本崇之

四天王寺の使命は「和」の精神の実践です。
談 加藤公俊

四天王寺境内図



コラム
救世観音はどこから来たのか

未来からの使者、厩戸皇子「日出処の天子」を読む
文 坂本 葵

展覧会案内



◆ 第2特集 ◆

舞台『リボルバー』上演に向けて
21世紀のゴッホを血肉化する

PARTI
主演・安田章大インタビュー
今年でゴッホの享年37歳。
人生の分岐点になりそうです。

PARTII
対談 原田マハ×行定勲
小説家と映画監督の初コラボ、最高濃度の舞台裏は?


◆ Art News exhibition ◆

「写真とは、何かを所有すること」
鷹野隆大

◆ Art News distribution ◆

あまりにクレイジー、あまりにファンタスティック。
“共感できない男”を演じた
山田孝之

◆ Art News movie ◆

横浜聡子的
「少女映画」のひみつ
聞き手 宇田川幸洋

◆ Art News exhibition ◆

小野祐次
照射するまなざし
文 原田マハ

◆ Global News ◆

  • Humlebaek「マザー!」展
  • London「アリス:ますます好奇心」展
  • Milano「女性芸術家 16世紀から17世紀にかけての女性の物語」
  • New York「ルーシー・レイヴェン」展



◆ Regular Features ◆

◇ 巻頭 ◇

国宝クラス仏をさがせ!〈7〉
日向薬師宝城坊 薬師三尊像

Goods & Shop

時と光の美術館〈51〉
モンブラン

◇ 連載 ◇

新連載
絵画と写真のあいだ
――アトリエを訪ねて〈1〉
丸山直文
写真・文 鈴木理策

海外アートStudy最前線〈66〉
文 前橋重二

イヴ・マチューかく語りき
エコール・ド・パリの誕生を見つめた
「ラパン・アジル物語」〈5〉
ラパン・アジルの宝もの
文 さかもと未明

あの人と食器棚〈18〉
伊藤まさこ
株式会社CIRCUS
鈴木善雄 引田舞

定形外郵便〈84〉
文 堀江敏幸

国宝クラス仏をさがせ!
解説篇〈7〉
選・解説 瀨谷貴之

大人のための印象派講座〈2〉
マネの定点としての妻の肖像
文 三浦篤

千住博の往復書簡〈36〉
宛先 四代田辺竹雲斎様

千 宗屋の飲みたい茶碗、点てたい茶碗〈80〉

◇ PICK UP ◇

movie 野崎歓
book 諏訪敦
recommend 編集部のおすすめ!
ぐるぐるキョロキョロ展覧会記〈13〉小田原のどか
exhibition 全国展覧会情報

次号予告

▼芸術新潮特別企画

ナカムラクニオと楽しむ
アーティゾン美術館のあっぱれ新境地

連載 美に魅せられて/
アジア文化芸術協会〈43〉
法隆寺《釈迦三尊像》

ART CAFÉ
Gallery's Plaza

最新号PICK UP

ああ、橘夫人念持仏

Image

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺」の東京展がいよいよ開幕しました(東京国立博物館 平成館、7月13日~9月5日)。小誌7月号の「聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり」では、奈良展の会場で撮影した写真をたっぷり掲載しましたが、表紙を飾った聖霊院秘仏本尊の聖徳太子坐像、グラフで大展開した金堂の薬師如来坐像、同じく四天王立像のうちの広目天像・多聞天像も、もちろん東京へおでましです。

 一方、玉虫厨子は残念ながら奈良会場のみの展示で東京展には不出品。しかし、それを補ってあまりあるのが、橘夫人念持仏厨子の阿弥陀三尊像を、厨子から取り出した状態で展示していること。この作品自体は、法隆寺の大宝蔵院に常設展示されているのですが、そこでは像は厨子の中に安置されており、つぶさに表現を堪能するのは難しい。それが今回は、ガラス越しとはいえ、本当に間近に拝観できるのです。

 この像は、ほんとうにほんとうに特別な素晴らしい像ですね。蓮池の表現が魅力的なのは写真でいちおう知ってはいましたけど、実物にはもう息を呑んでしまいました。それから、三尊の手がなんというか、金属とは思えないような、弾力を持っているんじゃないかという感じがするほどで、これは写真ではわからなかった。2015年に奈良国立博物館で開催された「白鳳 ―花ひらく仏教美術―」展でもこの三尊はお厨子から出られたそうですが、その際は、仏像と蓮池と背障をばらばらに展示していたとのこと。今回は一体の状態になっています。表現全体の調和を味わうという意味では、今回の方が良い条件なのではないでしょうか。

 というわけで、東京では四半世紀ぶりとなる本格的な法隆寺展。コロナは続いているとはいえ、行かない手はない。おすすめですよ。

Image

この号の誌面

編集長から

名宝が教える聖徳太子のひみつ

 今年は聖徳太子1400年遠忌にあたる。太子が創建した奈良・法隆寺の宝物を紹介する展覧会が巡回中で、同じく大阪・四天王寺を中心とした展観も予定されている。そこで今月号は、この二つのみてらを軸に、日本一有名な皇子の実像と信仰に迫った。太子の人物像は時代によっていかなる変遷をたどったのか、太子信仰はどのように生まれたのか等々、貴重な名宝と史料が数々の疑問に答えてくれる。国宝《薬師如来坐像》《四天王立像》(ともに法隆寺蔵)など、撮り下ろしならではの臨場感ある写真にも目を奪われるだろう。生涯を数十場面に描いた《聖徳太子絵伝》発祥の地・四天王寺に伝わる、寺僧による絵解きも特別に誌上公開。山岸凉子の名作「日出処の天子」への鋭い考察を加えるのは作家の坂本葵だ。
 第2特集では、舞台『リボルバー~誰が【ゴッホ】を撃ち抜いたんだ?~』を紹介。原田マハ脚本、行定勲演出、安田章大主演という豪華な顔ぶれが目指すゴッホの世界とは?

芸術新潮編集長 吉田晃子

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

芸術新潮とは?

「暮らし」はアートであるをキャッチフレーズにあらゆる事象を「芸術」という観点から検証し、表現する「芸術新潮」。1950年に創刊され、歴史と文化を見続けてきたハイクオリティなアートマガジン。歴史的な芸術作品から、建築、古美術、現代アートまで、あらゆる「美しきもの」を独自の切り口で紹介しています。