
認知症の新しい常識
792円(税込)
発売日:2021/02/17
読み仮名 | ニンチショウノアタラシイジョウシキ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮新書 |
装幀 | 新潮社装幀室/デザイン |
雑誌から生まれた本 | 週刊新潮から生まれた本 |
発行形態 | 新書 |
判型 | 新潮新書 |
頁数 | 190ページ |
ISBN | 978-4-10-610895-2 |
C-CODE | 0247 |
整理番号 | 895 |
定価 | 792円 |
これだけは知っておきたい! ■誰でもPCで無料検査が可能に ■免疫治療、超音波治療とは ■承認を目指す2つの特効薬
2025年には65歳以上の日本人の5人に1人、約700万人が患うことになると予想される認知症。決定的な治療薬、治療法がないとされる中で、私たちは人の記憶を奪うこの残酷な病気とどう向き合えばいいのか。最も患者数が多いアルツハイマー型の性質、その原因、治療薬の最前線、画期的な治療法、病気を防ぐ生活習慣や食習慣、食材、なってしまった場合の対処法……あらゆる角度からこの病気の新しい常識に迫る。
薀蓄倉庫
「一時的な徹夜」か「長期的な短時間睡眠」か
睡眠不足になると、認知症の原因となる脳内のアミロイドβの量が増えるので、当然認知症リスクは高まるのですが、「一時的な徹夜」か「長期的な短時間睡眠」か、どちらがより悪いのかというと、秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座教授の三島和夫氏は、「長期的な短時間睡眠」と考えています。また、平日の睡眠不足を休日に解消しようとするのもよろしくないそうで、「寝だめで解消されるのは眠気だけで、脳内の老廃物やストレスホルモンの除去、代謝系や自律神経系へのダメージ軽減は図れません」ということなのでご留意されたし。「手書き」か「パソコンタイピング」か、「ヴィーガン食」か「肉食」か、などなど、本書では様々な生活習慣と認知症の関連についても考察しています。
掲載:2021年2月25日
担当編集者のひとこと
「認知症の権威」が発症して分かったこと
本書は新薬の開発の状況や、どんな食事・生活習慣が認知症の予防に役立つかなど、様々な角度から認知症に迫っていますが、「なってしまったらどうするか」に関しては、「認知症の権威」、聖マリアンヌ医科大学名誉教授の長谷川和夫さんの言葉を紹介しています。2017年10月に認知症を発症したことを自ら明らかにしたことについて、「認知症の専門医だって認知症になるんだから、誰もが認知症になると伝えたかった」と話す長谷川さんは、「認知症の方は、早めに気付くか見つけてあげるかして、適切な治療を受けることが重要」「今を一生懸命生きることが一番大事」と強調しています。最後にはここにたどり着くのかと思います。
2021/02/25
著者プロフィール
緑慎也
ミドリ・シンヤ
1976(昭和51)年大阪府生まれ。科学ライター。出版社勤務後、月刊誌記者を経てフリーに。科学技術を中心に取材・執筆活動を続ける。著書に『消えた伝説のサル ベンツ』、共著に『ウイルス大感染時代』『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』など。