ホーム > 書籍詳細:温泉文学論

温泉文学論

川村湊/著

748円(税込)

発売日:2007/12/17

  • 新書
  • 電子書籍あり

漱石、川端、賢治、清張……名作の源泉ここにあり!

幸田露伴が問い、川端康成が追究した「温泉文学」とは何か? 夏目漱石、宮澤賢治、志賀直哉……名作には、なぜか温泉地が欠かせない。立ちのぼる湯煙の中に、情愛と別離、偏執と宿意、土俗と自然、生命と無常がにじむ。本をたずさえ、汽車を乗り継ぎ、名湯に首までつかりながら、文豪たちの創作の源泉をさぐる異色の紀行評論。

書誌情報

読み仮名 オンセンブンガクロン
シリーズ名 新潮新書
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 208ページ
ISBN 978-4-10-610243-1
C-CODE 0295
整理番号 243
ジャンル 文学・評論、ノンフィクション
定価 748円
電子書籍 価格 660円
電子書籍 配信開始日 2012/04/27

蘊蓄倉庫

火山国の温泉文化

 近代文学と温泉の濃密な関係は本書に書いてある通りですが、日本人と温泉、となると、日本書紀や万葉集まで遡ります。古代は王族貴族のリゾートであったり、近世にはキリシタン弾圧の舞台となったり、温泉は耽美と癒しの場にもなれば、苦痛と拷問の場としても使われました。別府や雲仙、八幡平や恐山――、各地の源泉はしばしば地獄にも模されます。温泉文化の奥深さは、火山国・日本に固有であるのは確かなようです。

掲載:2007年12月25日

担当編集者のひとこと

温泉の文学的効能

 日本文学の名作・佳品は、なぜか温泉地を舞台にしたものが多い――、本書は、それを豊富な教養と深い文学的洞察をベースとして追究しています。
 ただ、ひとつ付け加えれば、かつては出版社が作家を「カンヅメ」にするのは温泉旅館が定番だったこともあるでしょう。現在では、通信環境の発展、書き手の嗜好、版元の経済的事情など諸般すっかり様変わり、そうした機会はほとんどなくなりました。
 人里離れた閑寂の地で、終日、一人で原稿用紙に向かうという光景は、もはや過去の定型となりましたが、他方で温泉が持つ心身への様ざまな効能を考えれば、総じてプラスの方が大きかったのかもしれません。著者も、これまでになく筆がよく進んだそうですから……。

2007/12/25

著者プロフィール

川村湊

カワムラ・ミナト

1951(昭和26)年北海道生まれ。文芸評論家・法政大学国際文化学部教授。『南洋・樺太の日本文学』(平林たい子文学賞)『満洲崩壊―「大東亜文学」と作家たち―』『補陀落―観音信仰への旅―』(伊藤整文学賞)など著書多数。1993年から毎日新聞で文芸時評を担当。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

川村湊
登録

書籍の分類