ホーム > 書籍詳細:すべての鳥を放つ

すべての鳥を放つ

四方田犬彦/著

2,200円(税込)

発売日:2019/01/31

  • 書籍
  • 電子書籍あり

会ったことのないあの男は、自分の片割れなのか?

大学入学早々、セクトの活動家と間違えられたことから、自分の分身のようなその男の存在を意識しながら生きてきた瀬能。死んでも自分の残像は永久に残ると語っていた女と彼は再会するが、しかし彼女はすでに死んでいた。東京を離れ、パリ、アフリカと流浪する瀬能の魂は果たして解放されるのか。著者が初めて挑んだ小説。

目次
第一章 東京 1972
第二章 パリ 1980
第三章 東京 1984
第四章 アンタナナリヴォ 2001
エピローグ 東京 2012

書誌情報

読み仮名 スベテノトリヲハナツ
装幀 タイル(イラン、イスファハーン、20世紀初頭)個人蔵/カバー写真、広瀬達郎(新潮社写真部)/撮影、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 240ページ
ISBN 978-4-10-367110-7
C-CODE 0093
ジャンル 文芸作品
定価 2,200円
電子書籍 価格 2,200円
電子書籍 配信開始日 2019/07/05

書評

神話的ともいうべき想像力

野崎歓

 これまで一五〇冊を超える著作を送り出してきた著者による、初めての小説である。当然ながら、およそ“新人”離れした筆遣いとダイナミックな構想力に舌を巻く。これぞまさに本物の長編小説ロマンと思わせる雄編の登場だ。
 1972年春、「東都大学」の生協前の情景から物語は始まる。主人公・瀬能明生は山陰の田舎町から上京してきた新入生。右も左もよくわからないうぶな彼の目をとおして、周囲の学生たちの姿や、東京の街、そして多様な文化シーンのありさまが描き出される。「ニューロック」の轟音に、刺激的なアングラ演劇。学生たちは難解な映画や前衛的文学に入れ揚げ、キャンパスは立看だらけだ。何もかもが、無定形な熱気にあふれ返っていた時代である。
 そんなめくるめく「魔法の世界」に足を踏み入れた明生は、そこに潜む恐るべき暴力と恐怖の一端にも触れてしまう。新左翼の活動家と勘違いされた彼は、敵対する党派の男たちにキャンパス奥の草むらに連れ込まれ、狼藉を受けたのだ。東都大学のモデルが東京大学であることは間違いない。1970年代、東大駒場では過激派セクトどうしが「殲滅」の闘いを繰り広げ、何人かが命を落としている。単なる人違いによって犠牲となった学生もいた。その残酷な事件の記憶は、当時駒場で学んだ者の胸にとげのように突き刺さったままだ。評者は著者の数年後輩だが、「光に満ちた」駒場キャンパスの裏側を支配していた「陰惨な世界」をなまなましく呼び覚ました一点をもってしても、この作品には格別の意義があると感じずにはいられない。
 十数年後、主人公は文壇バーで出会った「中上健次」に「あんた、双子だろう?」と決めつけられる。確かに、敵対する過激派に追われる「双子の片割れ」というべき存在がどこかにいるはずなのだ。自らの分身との出会いによって自己の殻が割れ、解放の時が訪れる。『すべての鳥を放つ』のストーリーはそんな神話的ともいうべき想像力のはたらきによって翼を広げていく。
 そのなかで鮮やかに際立つのが、入学直後に明生が知りあった女子学生、賢木未紀の姿である。知的なスノビズムを競いあう男子学生たちを相手に一歩も引かず、女にだって「立小便」ができることを道玄坂で証明してみせたりする(!)未紀こそは、本書の核心を握る魅惑のヒロインというべきだろう。最初は長い髪の乙女だった彼女は、やがて「毬栗のよう」なショートヘアになる。消息を絶ったのちふたたび現れたとき、彼女はスキンヘッドの前衛芸術家となっている。だが、つねに明生の不意を突くその存在感とは裏腹に、未紀はたえず彼のもとから逃れ去り、あとには鮮烈なイメージが残るのみだ。その「残像」の何といきいきとして切なく、美しいことか。
 一切はたえず失われていき、人生のもっとも甘美な部分をわれわれは取り逃がし続ける。シャトーブリアンの『墓の彼方の回想』とも通いあうような深いメランコリーが本書の底流にある。だが同時に、これは愉快なくすぐりや知的なたくらみに満ち、読む愉しみを存分に味わわせてくれる作品だ。明生の友人たちやニューアカ知識人のモデルを穿鑿したくなる読者もいるだろう。「四方田素子雄」なる評論家も登場し、おっちょこちょいな個性で場を賑わせる。東京からパリ、さらにはマダガスカルへと舞台を移し、1970年代から現代にまで及ぶ物語は、そんな細部の面白さによってしっかり支えられている。この作品は著者の代表作の一つとなるに違いない。そしてまたひょっとすると、小説こそは今後、著者の重要なフィールドとなるのではないかと(期待を込めて)予想したくなるのだ。

(のざき・かん 仏文学者・東京大学教授)
波 2019年2月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

四方田犬彦

ヨモタ・イヌヒコ

1953年大阪府箕面生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。エッセイスト、批評家、詩人。文学、映画を中心に、多岐にわたる今日の文化現象を論じる。明治学院大学、コロンビア大学、ボローニャ大学、テルアヴィヴ大学、中央大学校(ソウル)、清華大学(台湾)などで、映画史と日本文化論の教鞭をとった。著書は150冊に及ぶ。『映画史への招待』でサントリー学芸賞を、『モロッコ流謫』で伊藤整文学賞を、『翻訳と雑神』『日本のマラーノ文学』で桑原武夫学芸賞を、『ルイス・ブニュエル』で芸術選奨文部科学大臣賞を受けた。詩集に『人生の乞食』『わが煉獄』が、訳書に『パゾリーニ詩集』などがある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

四方田犬彦
登録
文芸作品
登録

書籍の分類