ホーム > 書籍詳細:やまとかたり―古事記をうたう―

やまとかたり―古事記をうたう―

大小田さくら子/著

2,090円(税込)

発売日:2021/03/26

  • 書籍
  • 電子書籍あり

日本の古い言葉を声にのせて放つと、そこに魂がやどり、祈りとなる。

何かに呼ばれ出雲へ向かった日、奈良に住まいを移した日にも、不思議な鹿が出迎えてくれた――。日本最古の口承文芸・古事記など、いにしえの言葉を朗誦する「やまとかたり」。春日大社、薬師寺ほか由緒ある各地の寺社に朗誦を奉納して十五年。その稀有な活動と、四季おりおり自然と通いあう奈良の暮らしを綴るエッセイ。

目次
はじめに やまとかたりという仕事
第1章 とびらを開けて
絵本との出会い、神話との出会い
夢の中の声――出雲へ
葉山、北鎌倉でやまとかたりの会を開く
老師さま
第2章 奈良だより
神鹿の住む山の麓へ/白い桜の花「の木」/お城と古墳と薬とお雛様と/不思議な茶碗/和菓子/橘の実
ささゆりの野原/お能の友/水無月とかき氷/三輪素麺/
中秋の名月/糸のみほとけ/お米
おかいさん/闇夜の幻想、灯籠の光/なわ/お餅
第3章 わたしの古事記
波の音と木々の声
背表紙の記憶
はじまりの絵本
言の葉に宿る力
歌に託した、いにしえ人の思い
古事記序
「みなかのはらい」を教えていただいた日
[実技編1 あおうえい音の葉発声法]
[実技編2 やまとかたりノーテーション]
第4章 やまとかたりの記
薬師寺は生きている
いにしえより安寧を祈る――薬師寺・東塔
女神と龍神伝説――江島神社
琴の音色はさやさや響く――淡路島
くくひめのことば――白山
天川縁起――吉野・天河大辨財天社
よみがえる春日の朱色
インドでうたう
台湾でうたう
ZOZAN――佐久間象山
あとがき

書誌情報

読み仮名 ヤマトカタリコジキヲウタウ
装幀 中村芳中「人物花鳥図巻」部分(真田宝物館所蔵)/装画、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-353891-2
C-CODE 0095
ジャンル 文学・評論
定価 2,090円
電子書籍 価格 2,090円
電子書籍 配信開始日 2021/03/26

書評

古典は語りのなかで蘇る

上野誠

 著者の名前を見た時、「あぁ、さくら子なら『万葉集』から取ったんだなぁ」とピンときた。『万葉集』の「さくら子」は、伝説上の美女で、悲劇のヒロインなのである。著者は大学院で学んだ経験もあり、語りや舞踊の専門家として活躍する、難しくいえば「身体表現」のオーソリティである。その著者が、とあるきっかけで『古事記』や『万葉集』の語りをライフワークに選んだというのである。
 本書を読んでゆくと、著者がどのような出逢いを通して、「語り手」になっていったのかが、わかる。著者は、「語り手」としての人生を選んだ人なのであった。だから、著者は、自ら『万葉集』の伝説の主人公の名を名乗ったのだ。現在、日本全国で、ところ狭しと語りの活動を繰り広げている。
 日本の古代においては、「語る」ことと「歌ふ」ことは、不離一体であった。『古事記』でも『日本書紀』でも、ストーリーは、語りによって展開してゆくのだが、主人公の心情は歌によって表現される。これは、洋の東西を問わない。オペラだって、この方法で作られている。ところが、である。歌によって心情は語られるわけだし、語りというものにも、メロディーラインというものがある。この点にこそ、語りと歌の深い関係があるのだ。
 著者は、声高に理論を振りかざしたりしない人だが、本書の中盤に展開されているのは、この歌と語りの身体論として読むべきものだ(「第3章 わたしの古事記」)。しかし、それが、自らの実践報告として語られているところに、本書の特徴がある。

からだの力を抜いて、立ちます。
天と地をつなぐ柱をたてるように、背骨をまっすぐにします。
胸のあたりの透き通った場所に、水がたたえられているのを想像して下さい。
その水が、波立たず、澄み切った状態になった時に、声を出し始めます。
胸やお腹、喉でとか考えずに、力を入れず自然に声を出します。

 (第3章、一五四頁〜一五五頁)

 のあたりは、自らが語り手となってゆくイメージトレーニングのようなものであり、著者は、語り手になりきって舞台に立っていることがわかる。
 つまり、現代の稗田阿礼として、そこに立つのである。いや、出現するのである。アナウンサーが読んでいるのではなく、学者が講義をしているのでもなく、語り手・稗田阿礼が、その場に来て語ることを目指しているのである。そこに私は、著者の立ち位置と覚悟というものを知った。
『古事記』の上巻、それも神々の生成を語るところは、現代人のわれわれから見れば、神名の羅列でしかない。しかし、稗田阿礼は、これを淀みなく語ることによって、山の神の名を唱えて、そこに山を出現させ、風の神の名を唱えて、そこに風を出現させたのである。私たちは、「コト」を「言」と「事」とに分けるが、それは古代的なものの考え方ではない。「言」と「事」は一つで、それがヤマトコトバの「コト」なのだ。著者は、現代人のわれわれから見れば、神名の羅列にしか見えない『古事記』の上巻を、阿礼の語りのように、そこに「コト」が立ち表れるように語ることを目指して語るのである。つまり、次々に登場する神の名が、一つの語りになり、壮大な叙事詩となるように語ろうというのだ。そのための自らの努力のありようが、楽しく語られている。
 次に、著者が重要視しているのは、語りの場である。『古事記』や『万葉集』を語るために、何度も大和に足を運び、その土地の神から、あたかも啓示を受けるように旅をつづける人なのだ。
 これも、洋の東西を問わないのだが、ホメロスも、琵琶法師も、旅をして、詩を語っているのである。旅を通じて得たインスピレーションを活かす語り手となろうとしているのであろう。だから、本書の半分は、著者の旅行記となっている。しかし、旅行記といっても、ただの旅行記ではない。それは語り手の旅の記録であり、語りの場の記録なのである。コロナ籠りで旅が禁じられているわれわれにとっては、紙上で語りの旅を経験することができる。
 一読して、思ったのは、これらのことは、近代の古典教育に決定的に欠けていることがらだ、ということだ。どんなにうまく試験問題の解法を教えても、教師がいかにその古典を語るのかということが抜けてしまっては、生徒に、その魅力を伝えることは、とうていできない。なぜならば、江戸時代までの古典というものは、声に出して読むものだったからだ。だから、古典を教えるということの第一歩は、文字を音声にすることなのだ。そして、歩かなければ、ダメだ。語りとは、古典に身体を与える行為なのだ。だから、この本は、するどい近代の古典教育批判となっている。
 やはり、古典は、語りのなかでしか、蘇らない、と私は本書を読んで痛感した。

(うえの・まこと 奈良大学文学部教授、万葉文化論)
波 2021年4月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

大小田さくら子

オオコダ・サクラコ

1960年北海道生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修了。動作学を専攻し、舞踊・身体表現を研究。英国エディンバラ、鎌倉を経て奈良在住。絵本の読み聞かせをきっかけに朗読活動を始め、古事記など口承文芸を朗誦する「やまとかたり」を行う。ワークショップ「やまとかたりの会」を主宰し、講演も開催。春日大社の式年造替(2016年)・御創建1250年(2018年)、薬師寺の天武忌(2007年、2018年)・食堂落慶(2017年)などの公的行事、ほか各地の寺社で朗誦の奉納を続ける。著書に、CDブック『やまとかたり あめつちのはじめ』『やまとかたり いづものくに』(ともに冬花社)。

やまとかたりのページ (外部リンク)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

大小田さくら子
登録

書籍の分類