ホーム > 書籍詳細:狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ―

狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ―

梯久美子/著

1,265円(税込)

発売日:2019/08/28

  • 文庫
  • 電子書籍あり

読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞。夫の不倫をきっかけに狂う妻を描いた名作『死の棘』。だが、思いもよらぬ疑惑が現われてくる。衝撃の文学ノンフィクション!

「そのとき私は、けものになりました」情事が記された夫の日記に狂乱する妻。その修羅を描いた『死の棘』。だが膨大な未公開資料を徹底解読し、取材を重ねた著者が辿りついたのは、衝撃の真実だった。消された「愛人」の真相、「書く/書かれる」引き裂かれた関係。本当に狂っていたのは妻か夫か。痛みに満ちたミホの生涯を明らかにし、言葉と存在の相克に迫る文学評伝。読売文学賞他受賞。

  • 受賞
    第67回 芸術選奨文部科学大臣賞 評論等部門
  • 受賞
    第39回 講談社ノンフィクション賞
  • 受賞
    第68回 読売文学賞 評論・伝記賞
目次
序章 「死の棘」の妻の場合
第一章 戦時下の恋
第二章 二人の父
第三章 終戦まで
第四章 結婚
第五章 夫の愛人
第六章 審判の日
第七章 対決
第八章 精神病棟にて
第九章 奄美へ
第十章 書く女
第十一章 死別
第十二章 最期
「死の棘」あらすじ
島尾ミホ・敏雄 年譜
謝辞
主要参考文献
対談 奪っても、なお 沢木耕太郎・梯久美子

書誌情報

読み仮名 クルウヒトシノトゲノツマシマオミホ
シリーズ名 新潮文庫
装幀 司修/カバー装幀
雑誌から生まれた本 新潮から生まれた本
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 912ページ
ISBN 978-4-10-135282-4
C-CODE 0195
整理番号 か-50-2
ジャンル ノンフィクション
定価 1,265円
電子書籍 価格 1,210円
電子書籍 配信開始日 2020/02/14

書評

「比類ない愛の神話」の解体

川村湊

 千鳥チドリヤハマ 千鳥ヤヨオ ヌガウラヤ 泣キユル
 ミホガ 面影ウモカゲヌヨオ 立チドウ泣キユル
 トシオガ 面影ヤヨオ 立チマサリ マサ
 立チ優リ 勝リヨオ 塩焼シュヤ小屋ヌケブシ

 大平ミホが、戦時中に加計呂麻島の特攻隊長として赴任してきた「島尾隊長」に捧げたという、奄美方言による島唄を、二行目と三行目の「加那(恋しき人)」を、私(川村)が勝手に「ミホ」と「トシオ」に変えた改作である。
 特攻死を目前にした、若い隊長と島の娘が、逢瀬を重ねたのが「塩焼小屋」のある浜辺で、『万葉集』の古代歌謡や記紀神話にあるような、一途な恋の炎が燃え上がったのである。塩焼きの煙に現れてくる二人の面影。神話的英雄や古代歌謡のような相思相愛の物語を、島尾ミホは、生涯、倦まずに物語り続けた。
 梯久美子の『狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ―』は、残酷なまでに、そうした「比類ない愛の神話」を打ち壊した評伝文学の極北に位置する本である。
 夫の不貞に、狂気を発するまでに憤った妻。夫はその罪過を贖うため、幼い二人の子どもも顧みずに、いっしょに精神病棟に入って妻の狂気に寄り添おうとする。その愛憎と執念を赤裸々に描いたのが小説『死の棘』であり、三角関係の一極の女性に、妻と夫が協働で暴行を加える場面が、『死の棘』のクライマックスだ。
 しかし、そこには「謎」がある。夫の不貞の相方である女性の姿が曖昧で、執拗に電報や置き手紙で「カテイノジジョウ」を脅かす相手の存在が、どこか「狂った妻」と重なってくるのだ。評伝作家は、『死の棘』を丹念に読み、『「死の棘」日記』を参照しながら、ミホの残した断片的なメモ、島尾敏雄の回想や談話を紡ぎあわせながら、『死の棘』という作品にまつわる「神話」を一つずつ解体してゆく。
 上質のミステリーのように、「謎」が解かれる。大平家の養女だったミホが、その出自を隠したこと、『死の棘』という作品の成立事情、自己演出的な狂態と行動、友人・知人たちの見ていた二人。古代的な愛や、究極の夫婦愛といった神話は、木っ端微塵に打ち砕かれる。敏雄の性病や、特攻隊長として慰安所を設営しようとしたこと、などは、島尾文学の信奉者にとっては、ショッキングなエピソードだろう。しかし、この評伝が単に「神話崩し」や「神話壊し」に終始していると思うのは誤っている。
 私には、この本が、島尾敏雄の文学や、島尾ミホの文学に対して、その虚構空間の成り立ちを詳細に、精緻に検証することによって、従来の「神話」を解体したことを認めながら、もう一つ、根本的な「文学」や「人間」という神話を再生させたものと思われてならない。神話を崩し、またそれを再生させる。それが「文学」というものの営みであり、「人間」というものを知る究極の手段なのではないか。ここには、本質的な人間の魂の「神話」が書き留められているのだ。
 私も奄美のお宅で、ミホさんと対面して、話を聞いたことがある。ビールを勧められるまま、しこたま飲んだ後で(酔い潰れさせ、早く帰そうとしたらしい)、「ミホさんが小説を書くことに、敏雄さんは、どんな態度でしたか」と質問した。「とても協力的でした。原稿用紙の書き方も、手を取るようにして教えてくれました」と答えたのを覚えている。しかし、本書中の評伝作家の「島尾さんはあなたがものを書くことを喜んでいましたか」という問いに、ミホさんは「いいえ、ぜんぜん」と答えている。息子の伸三さんによれば、むしろ、嫌がっていたというのだ。
 この箇所を読んだ時、「島尾敏雄」は、島尾ミホの「作品」なんだと、あらためて思わざるをえなかった。ミホとトシオが、二人して、協力して作り上げようとした「文学」の神話に、私はすっぽりとはまり込んでいたのである。浜千鳥の唄の世界のような。


(かわむら・みなと 文芸評論家)
波 2016年11月号より
単行本刊行時掲載

インタビュー/対談/エッセイ

不朽の名作『死の棘』の謎を解く衝撃大作。

梯久美子司修

島尾敏雄死の棘』に書かれた愛人は誰か?
本当に狂っていたのは、妻か夫か――。
膨大な未公開資料により、妻・ミホの生涯を辿る決定版評伝を書いた梯久美子氏が、かつて『死の棘』の装幀をした司修氏と語り合った。

作家としての島尾ミホを

 この本の装幀を、昭和五十二年に新潮社から刊行された『死の棘』の装幀をなさった司さんにしていただくのが夢だったので、とても嬉しいです。ミホさんご自身も一番お好きだったという若い頃の写真を使っていただいて、本当に美しい本になりました。

 ものすごく分厚いゲラが届いたので心配だったんですが、読みやすく、とても面白くてあっという間に読み終えてしまいました。島尾敏雄とミホさんのことを知らない人が読んでも、この本ですべてが見えてくると思います。取材はもう十年以上前に始めていたんですね。

 初めてミホさんにお会いしてから十一年になります。評伝を書くことを了承していただいて、奄美に通ってインタビューをしていたのですが、途中で取材を中止してほしいと言われてしまったんです。私としては取材はうまくいっていると思っていたので、突然のことにショックを受けました。でも、思い当たる理由がないわけでもなかったんですね。それがのちに、ミホさんの人生の謎を解くカギになっていくんですが……。で、取材を断られた一年後にミホさんは亡くなってしまわれました。その後、改めて評伝を書きたいと思って、長男の島尾伸三さんに相談したところ、協力していただけることになって。そのとき、「きれいごとにはしないでくださいね」と言われました。

 ご遺族がなかなか言えない言葉ですね。

 その一言があったから、この本を書くことができました。

 もし途中でミホさんに拒否されないで取材を進めていたら、縛られちゃって違う本になったと思います。でも没後に資料がたくさん出てきたり、時間が経ったことですごく濃い、素晴らしい形になった。

 そう言っていただけると本当にありがたいです。実は書き終えた今でも葛藤がないと言えば嘘になります。ミホさんが存命だったら書いてほしくなかったであろうことを書いてしまいましたから。没後に山のような未公開資料が出てきてわかったんですが、ミホさんには隠していたことがたくさんあった。私には、作家としてのミホさんをもっと大勢の人に知ってほしい思いがありまして、そのためには彼女が真情を吐露した日記やメモ、発表しなかった原稿などを取り上げることがどうしても必要でした。私がミホさんに興味を持ち、会って話を聞いてみたいと思ったのは、『海辺の生と死』と『祭り裏』という著作を読んだことからです。『死の棘』に書かれた「狂乱する妻」が、実はこんなにすごい作家だったのかと心底驚いたんですね。「作家・島尾ミホ」を書くのだから、私も書き手として覚悟が要る。一切の遠慮はやめようと決めました。

 こうしてミホさんを作家として書くことによって、逆に新たな島尾敏雄が浮かんできて、今まで誰も書いてない、角度を変えた島尾敏雄論になっています。

 私はミホさんの作品のほうにより強く惹かれているんですが、この評伝を書くために島尾敏雄全集を読破し、『死の棘』はぼろぼろになるほど読み込みました。するとやはり、島尾敏雄という人がどれほどすごい作家かということがわかってくる。ただ、この間ある方にこの本の感想を伺ったら、「ずいぶん島尾敏雄に厳しいですね」と言われまして(笑)。それは仕方のないことで、調べるほどに、島尾敏雄という人の「書く人」としての非情さが、もうありありと見えてくるわけです。書かれることによってミホさんがいかに傷ついたかがよくわかって、苦しくなりました。

死から日常への転換

 二人は戦争末期の奄美の加計呂麻島で、特攻艇「震洋」部隊の隊長と島の国民学校の教員として出会い、島尾の特攻出撃をもって終わるはずの恋が、敗戦によって生き延びて結ばれた。その頃のミホさんのことを吉本隆明さんや奥野健男さんは「少女」として描いてきた。本書で梯さんがその「少女」のイメージを変えていくのは、「きれいごとを書かない」ということの一つの表れですね。

 当時のミホさんは二十五歳で、少女という年齢ではありません。『死の棘』以後、敏雄とミホの夫婦愛はある種の神話化が行われるんですが、その過程で「隊長さま(島を守りにきた神)と無垢な少女(聖なる巫女)との出会い」となっていくんですね。この構図に多くの人が心を惹かれ、二人を特別なカップルと見なすようになります。

 ギリギリで死をまぬかれて結婚したのに島尾さんは浮気をして、やりたい放題の暴君だったけど、ミホさんが愛人の女性の存在を知ることによって立場は逆転し、まさに「カテイノジジョウ」なんていう状況に陥った。その壮絶な日々が『死の棘』で描かれているわけですが、島尾敏雄という男は戦中は特攻ということで死と向き合ってきたのに、予定しなかった生の中での結婚生活が始まってしまった。そこで彼は自分の修正をしなければ生きられなかったんじゃないかと思いました。自分は死なずに生き延びたという罪悪感と、奄美と加計呂麻という島に対する贖罪みたいなものもあって、それを抱えて生きることで「さばき」を受けるという思いがあったのではないか。その自分が審かれる姿を小説化したのが『死の棘』であると。それを僕は十字架で表したいと思って、タイトルの「狂」という字を、獣(けものへん)の「王」の中に十字架を抱えている、という文字にして表現してみました。

 「狂」という文字に十字架が隠れていることを、司さんがデザインなさったタイトル文字を見て初めて気づきました。それからこの文字が「けものへん」であることも。ミホさんは、私とのインタビューで、夫の日記を見て自分がおかしくなったときのことを、「そのとき私は、けものになりました」と表現なさったんです。それから司さんがいまおっしゃった「審き」ということですが、島尾さんには、ミホさんが日記を見て狂乱する前から、自分は審かれるべき存在だという思いがあったように思います。

 場合によっては島人シマンチュ全員を犠牲にする特攻隊長であった、島尾さんならではの苦悩ではないでしょうか。自分を自ら審くというわけにいかないから、そこにちょうどミホさんがいた。

 ミホさんは島尾さんの願望を無意識に現実化したようなところがあるかもしれません。

 そこへ「あいつ」が登場して、凄まじい日々が始まる。眞鍋呉夫や、あの安部公房とも通じていたと書かれているのにはびっくりしました。

 島尾さんの日記の中にミホさんがそう言ったと書かれているんですが、妄想ともとれる書き方がしてあって、実際のところはわかりません。ただその女性が安部公房が作った文学グループにいたことは確かなので、交流はあったでしょうね。

すべてを文字で残す

 島尾夫妻は何でも取っておく人たちで、没後、段ボール千箱分も資料が残っていました。島尾さんは小学校に入った頃から亡くなるまで欠かさず日記をつけていて、それらがほとんど残っていますし、手紙の下書きやノート、メモの切れ端まで捨てずにとってある。もちろん写真などもあるんですが、「紙の上に文字で書かれたもの」に特に執着していたことがわかります。

 『死の棘』の騒ぎの渦中にあった時代の島尾さんの日記を『「死の棘」日記』として刊行したとき、ミホさんが島尾さんの日記に手を入れていた部分があったと聞いて、ちょっと嫌な感じがしていたんです。でも、こうやって梯さんの本でミホさんのことを深く知ると、非常に正直な人で、彼女がたどってきた人生や心情を考えると、こういうことがあってもいいんじゃないかと思えてきてしまいました。

 日記に手を入れたのは、世間体を取り繕う気持ちからではないかと最初は思ったんです。でも、もっともっと深い欲求から来ていることがわかってきた。そこには一人の女性としての深い悲しみと傷があったと思います。日記といえば、『死の棘』の事件のきっかけとなった、島尾さんが「あいつ」と深い関係になっていった時期の日記が新たに発見されたんです。ミホさんによって廃棄されたと思われていたのが、ぼろぼろの状態で保管されていた。それを見た時の衝撃は忘れられません。ネズミに喰われ、雨漏りで濡れ、一部は風化して崩れています。でも文章が読める状態で残っているページもかなりあって……。

 やっぱり人が直筆で書いたものは、どんなに時間が経ってもその時の何かを思い出せるし、強い力がありますね。章扉の写真を見ると凄まじいほどに。

 序章の扉は、ミホさんが精神科の閉鎖病棟に入っていた昭和三十年八月に、島尾さんが書いた誓約書の写真です。「至上命令/敏雄は事の如何を/問わずミホの命令に/一生涯服從す」と書かれていて、血判まで押してあります。こうした誓約書が四種類も出てきました。全部捨てずにとってあるんですね。書いたものを捨てないというのは、島尾さんだけではなく、ミホさんも同じです。ミホさんは普通なら他人に知られたくないようなことも全部文章にしています。殺してやりたいほど愛人が憎いという気持ちも正直に書いていますし、探偵社に調査を頼んだことや、訪ねてきた愛人と取っ組み合いをして、夫に「女のパンツをぬがせろ」と命じたことも、すべて書いている。しかもそれらを死ぬまで保管していました。どこかの時点で捨てることもできたはずですが、ミホさんはそうしなかった。それらを手にとって見たとき、やはり書くしかないと思いました。

 梯さんは、ミホさんを傷つけるんじゃないか、書き過ぎたんじゃないか、と仰っていましたが、やはりここまで書かないと伝わらないものがあったのだと思います。書かれないまま、隠されたままで終わっていたら、なにかとても大切なもの、伝えられるべき価値のあるものが、どこかでスッと風のように消えて、なかったことになってしまう。そういうことをこの本を読んで感じました。

 もし私が死んだあとにミホさんに会えたとしたら(笑)、きっと怒られるだろうと思います。でも、ものを書くというのはそういうことだということを、いちばん知っているのがミホさんだという気もするんです。書くことに魅入られた人である島尾さんと暮らして、ずっと「書かれる女」であり続けたわけですし、何よりもミホさん自身が作家でしたから。二人は〈書く―書かれる〉という闘いを生きた夫婦だと私は思っていまして、そういう人たちのことを書くなら、私にも闘う覚悟が必要でした。

 島尾さんが『死の棘』に書かなかった話を、ミホさんが書いていたそうですね。

 『死の棘』の冒頭の、島尾さんの留守中に仕事机の上にあった日記を読んで狂乱したときのことを、「『死の棘』の妻の場合」と題して書いていたんです。原稿は未完ですが、「死の棘メモ」と題されたノートには晩年まで手を入れていた跡がありました。ミホさんが自分の目から見た『死の棘』を書こうとしたのは何故だったのか。そして、どうしてそれを完成させられなかったのか。その謎を解くことが、この本のひとつの軸になっています。

 梯さんが書かれたことで、ミホさんのほんとうの姿が感じられました。「狂うひと」の女性としての生き方が、「文学」のネガからセピア調の映像になって映し出されたように。

(つかさ・おさむ 画家・作家)
(かけはし・くみこ ノンフィクション作家)
波 2016年11月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

梯久美子

カケハシ・クミコ

1961(昭和36)年熊本県生れ。北海道大学文学部卒業。編集者を経て文筆業に。『散るぞ悲しき』で2006(平成18)年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞、同書は米・英・仏・伊など世界8カ国で翻訳出版されている。2016年に刊行された『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』は翌年、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞の3賞を受賞した。他の著書に『世紀のラブレター』『昭和二十年夏、僕は兵士だった』『昭和の遺書――55人の魂の記録』『百年の手紙――日本人が遺したことば』『廃線紀行――もうひとつの鉄道旅』『愛の顛末――純愛とスキャンダルの文学史』『原民喜――死と愛と孤独の肖像』など多数。

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

梯久美子
登録

書籍の分類