ホーム > 書籍詳細:土を喰う日々―わが精進十二ヵ月―

土を喰う日々―わが精進十二ヵ月―

水上勉/著

693円(税込)

発売日:1982/08/27

  • 文庫
  • 電子書籍あり

ただ畑と共にいて旬を喰う。日本人の食の原点に立ち返る、異色のクッキング・エッセイ。

著者は少年の頃、京都の禅寺で精進料理のつくり方を教えられた。畑で育てた季節の野菜を材料にして心のこもった惣菜をつくる――本書は、そうした昔の体験をもとに、著者自らが包丁を持ち、一年にわたって様様な料理を工夫してみせた、貴重なクッキング・ブックである。と同時に、香ばしい土の匂いを忘れてしまった日本人の食生活の荒廃を悲しむ、異色の味覚エッセーでもある――。

  • 映画化
    土を喰らう十二ヵ月(2022年11月公開)
目次
一月の章
二月の章
三月の章
四月の章
五月の章
六月の章
七月の章
八月の章
九月の章
十月の章
十一月の章
十二月の章
解説 丸元淑生

書誌情報

読み仮名 ツチヲクラウヒビワガショウジンジュウニカゲツ
シリーズ名 新潮文庫
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 272ページ
ISBN 978-4-10-114115-2
C-CODE 0195
整理番号 み-7-15
ジャンル 文学賞受賞作家、ビジネス・経済、クッキング・レシピ
定価 693円
電子書籍 価格 572円
電子書籍 配信開始日 2016/10/07

書評

本物を知ること

川津幸子

 二十四歳のとき、山本周五郎の『柳橋物語・むかしも今も』ではじめて時代小説の魅力を知りました。「柳橋物語」の主人公のおせんは、さまざまな苦労や悲しみに打ちのめされますが、人の心の「誠」を知ったことで、ぐんぐん元気を取り戻していきます。その姿に人間の強さを見て、涙が溢れ出て止まらなくなりました。

Image

 その後、周五郎はもちろん、池波正太郎藤沢周平などの名作を読み耽ったものでしたが、久々に時代小説に夢中になったのが、畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズでした。作品に登場する江戸料理を再現した『しゃばけごはん』(新潮文庫)のレシピと料理を担当することになり出会いました。主人公の若だんなの芯の強さ、人を思いやる気持ちのあたたかさは、「柳橋物語」に心を震わせた頃のことを思い出させてくれました。
 そしてこの仕事を通して、湯豆腐やいなり寿司など、江戸の昔から今まで親しまれてきた料理の色褪せないおいしさにも改めて気付かされました。

Image

 日本にいると見過ごされてしまう和食の良さがあるように、海外の料理にも、やはり本場ならではの良さがあるものです。伊丹十三女たちよ!』からは、「まずは本物を知ろう」という姿勢を学びました。
 当時の日本で食べられていた「炒め饂飩」のようなスパゲッティに物申し、「アル・デンテ」を紹介した冒頭のエッセイ「スパゲッティのおいしい召し上り方」は有名です。他にもパンバーニャ(ニース風サラダを挟んだサンドイッチ)や無花果と生ハムの組み合わせなど、昭和四十年代にいち早くヨーロッパのおいしいものを紹介していた著者の慧眼は驚くべきものです。
 日本人は、スパゲッティを和風にアレンジしたり、ナポリタンのような独自のメニューに進化させたりということが得意です。しかし私はこの本を読んで、海外の料理も、郷土料理も、まずは現地で長く愛され、食べられてきた「本物」を知りたいと思うようになりました。
 歯に衣着せぬ直球の文章も、ユーモラスで愉快痛快。「お刺身を買ってきた容れ物のままお膳に並べるのは恥ずべきこと」など、料理家としてもドキッとさせられる箴言も満載です。

Image

 料理家になる以前、料理雑誌の編集者として働いていた頃に読んで強く影響されたのが、水上勉『土を喰う日々―わが精進十二ヵ月―』。幼い頃、禅寺の侍者として暮らした経験から精進料理を身につけた著者は、長じて作家になったあとも、自らの手で育てた野菜を材料に、日々料理を作り続けてきました。
 このエッセイに出てくるある表現に私は衝撃を受けました。
「小かぶらは、これもていねいに皮をむき、まるごと昆布だしで炊いておく。味噌をのばす時に、この汁を少しもらって、砂糖、味醂で味つけしている」
 ここで著者は、昆布だしの茹で汁を「使って」でもなく「移して」でもなく、「もらって」という言葉を使っています。イメージが鮮やかに浮かぶだけではなく、この表現には、野菜の皮や切れ端、水の一滴も無駄にしないという精進料理の教えから来た、材料への敬意が表れています。まさに料理を作っている人間の体を通して出てきた言葉だと感銘を受けました。
 その頃、私は料理編集者として、読者に「この料理を作ってみたい」と思わせるリード文をいかにして書くか、ということに苦心していました。自分の手で作ったわけではない料理を、説得力をもって紹介するのは非常に難しいのです。そんなとき著者のこの文章に出会い、「私もこんな風に書いてみたい」と憧れたものでした。こうした経験から、自分で料理を作り、自分の言葉でおいしさを伝えたいと思い始め、料理編集者と料理家の二足の草鞋を履くようになりました。
 本書を読んでいると、料理とは「生きる技術」である、ということをしみじみ実感します。毎日のことですから、ときどきはレトルトやお惣菜に頼ることもあります。しかし著者のように、その時々の材料に向き合い、自分の手で料理することを実践すると、季節感を味わえ、生活を楽しむことにもつながります。手抜きと丁寧の二本立てで、無理なく料理を日常に取り入れていくのが理想だと感じています。

(かわつ・ゆきこ 料理家)
波 2022年2月号より

著者プロフィール

水上勉

ミズカミ・ツトム

(1919-2004)福井県生れ。少年時代に禅寺の侍者を体験する。立命館大学文学部中退。戦後、宇野浩二に師事する。1959(昭和34)年『霧と影』を発表し本格的な作家活動に入る。1960年『海の牙』で探偵作家クラブ賞、1961年『雁の寺』で直木賞、1971年『宇野浩二伝』で菊池寛賞、1975年『一休』で谷崎賞、1977年『寺泊』で川端賞、1983年『良寛』で毎日芸術賞を受賞する。『金閣炎上』『ブンナよ、木からおりてこい』『土を喰う日々』など著書多数。2004(平成16)年9月永眠。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

水上勉
登録
文学賞受賞作家
登録
クッキング・レシピ
登録

書籍の分類