新潮社

①あなたは、定時で帰れていますか?
②その理由をお答えください。
③働き方や長時間労働に関してあなたが思うことを自由にご記入ください。
④働き方を変えるためにはどうしたらいいと思いますか?
⑤あなたには、部下がいますか?

page 02

〈88〉 ①Yes
②業務量の調整ができているから。
派遣社員なので、他への遠慮も不要。
③本人たちにとっては大切な気遣いかもしれないが、他人からすれば些細なことに気を取られている人が多いと思う。
今の職場は決して風通しの悪い会社ではないと思うのに、意見せず文句ばかり言って、ぐるぐる同じところをまわっている人が多い。
仕事をメールベースで進めることに慣れすぎてしまい、直接会話することの大切さ以前に会話することすら忘れてしまってないかと感じることがある。
④個々の優先事項にもよると思いますが、
取引先も巻き込んでの業務調整も必要だなと思います。
優先事項に応じた働き方宣言することで
もっと会社も柔軟に対応する勇気を持って欲しい。
⑤No
(48歳女性・専門商社派遣事務・大阪府・spy)
〈87〉 ①Yes
②育児のため、短時間勤務をしているので。
③自宅勤務をしたいが、制度はあっても、利用されてもらえない。
④個人の家庭事情や、仕事の内容によって、勤務形態を変えられるとよい。
⑤No
(41歳女性・エンジニア・東京都・はひぶ)
〈86〉 ①No
②派遣という非正規雇用で、給料も時給のため、残業をして稼がないと生きていけないからです。
③長時間労働しなくても生活していけるくらいの給料が手に入ったらいいな。
④非正規雇用をなくす!!
⑤No
(31歳女性・電子機器製造業・埼玉県・しょうが)
〈85〉 ①No
②帰ろうと思えば可能。業務が立て込んでいると帰れない。
⑤No
(24歳女性・出版・埼玉県・みかりん)
〈84〉 ①Yes
②人事労務の仕事上、定時で帰らないとならない。
上司と部下との3人体制で、役割分担がうまく出来ている。
業務量が多すぎるときは、仕事の断捨離をしている。
③残業してでも終わらせる、体力勝負の文化を無くした方がいい。
どうやったら残業をしないで終わらせる事ができるかを考える、頭脳勝負の文化にならないといけない。
サービスの享受者が、過剰なレベルを求めすぎている事が、回り回って自分の首を締めていると思う。
④なるべく仕事をしない世の中にする。
コンビニは24時間営業をやめる。大手スーパーは年末年始を長期間休む。

⑤Yes
(44歳男性・建設業・宮城県・すずけん)
〈83〉 ①No
②業務量的に到底無理。
③仕事を振りやすい、動きの速い人に業務が集中する。管理職が業務管理をしない限り無理。
④違反時の罰則徹底。
⑤No
(30歳男性・開発職・静岡県・イド)
〈82〉 ①Yes
②会社の方針で、基本的に残業禁止になっている。
③長時間働いている人が偉いという風潮がいまだにあることにがっかりする。
長時間働くのは、定められた時間で自分の仕事を終える能力がないから。
定められた時間で終えられる量の仕事をひとりひとりの社員に割り振れないのは、その会社の上にいる人たちに能力がないからではないかと思う。
④まずは人間関係が大切。
部下が上司にきちんと質問できる関係を日頃から築いておく必要がある。
あとは給料。
⑤Yes
(33歳女性・販売業・埼玉県・fio)
〈81〉 ①No
②遅くまで働くことが習慣になっている上司が次々と仕事を生み出すため、部署として残業が常態化している。
また、定時で帰れるなら他の人の仕事を手伝うべきというような空気がある。
③短時間で集中して成果を上げる意識を持たず、集中力が切れても、疲労が蓄積しても慣習として長時間労働を続けている人が多いような印象を持っています。
長時間労働によって様々な機会を失っていることに多くの若者は気づいている一方、「もう手遅れだから気づきたくない」と思っている中高年が道連れを探しているようです。
④成果や信頼に対する報酬は「金銭」ばかりでなく、「働き方の自由」こそ多くの労働者が求めるものだという認識を持つ人が増えたらいいと思います。
⑤Yes
(28歳男性・金融機関・愛知県・しゃっちーくん)
〈80〉 ①No
②人員不足と役不足の同僚のお陰でイニシアチブを取らなければならず作業過剰状態が続いているため、人員不足は専門知識がいるので容易に増員が難しい
③働き方と休み方日本人はどちらも下手。働き方だけでなく、休み方をどうにかしたら働き方も変わると思う
④能力、成果を正当に評価してくれること、年功序列の給料体系や相対評価の人事制度はやめて欲しい。働き方はコアなしのスーパーフレックスタイム制に持病持ちで体調によっては在宅勤務ができたりと多様性にとんでるので満足しています。
⑤No
(39歳女性・メーカー 事務社員・兵庫県・にゃーにゃー)
〈79〉 ①Yes
②定時で帰る宣言をしています。残業代削減のためです。
③長い時間働いた方が、成果をあげる仕事よりも 偉く感じさせる上司がいて、それが諸悪の根源な気がしました。長い時間会社にいても、対して働いてない人もいます。無駄でした。
④コミュニケーションが大切。お互いの仕事や プライベートも 考慮できるように話せることも大切。普段の生活がきちんとしていると、自ずと仕事の成果にも繋がっている気がします。
⑤No
(43歳女性・商社、経理事務・東京都・れん)
〈78〉 ①No
②取引先都合による為、こちらの仕事は95%終わっていても、取引先確認が必要なので帰宅出来ません。
③一概には言えませんが、日本は、引かれたレールから落ちたり外れる事が出来ない人が優秀とされるように思います。

無理に外れる事はありませんが、学生時代から、引かれたレールから「敢えて」ではなく、そもそもそこから外れる気がない、外れる事の出来ない人がいました。
今、そのような人が「ミスをしない事」を1番に考えて仕事をしているので、もっと時短出来る事も以前のシステムを変えようとしないので、人が減っているのに、無駄が多過ぎる。
④22歳…大学生でも虐めがあるのが信じられません。
仕事自体よりも、人間関係が占める率が高いです。
以前、仕事が出来るし、協調性もある派遣社員の人に社員にならないかと話を持ちかけたところ、人間関係を理由に断られたそうです。
私自身も、人間関係は自分だけではどうにもならないので、一人一人が少しでいいので優しさを持って働いている職場は辞める人も少ないのではないかと思います。
⑤No
(39歳女性・事務職(デザイン含む)・神奈川県・マリンスノー。)
〈77〉 ①Yes
②自分の仕事に優先順位をつけて、不要な仕事はしないように工夫をしている。
③個人的には無駄な仕事や会議と思いながら、それを積極的に意見具申していない、あるいは言い出せない会社の空気があるのではないか。
④自分の仕事にやりがいを感じることが一番だと思います。そのためには何をすればいいのか、どんな会社になるべきかを考え、どんどん意見をあげていきましょう。
⑤Yes
(34歳男性・公務員・大阪府・けんちゃん)
〈76〉 ①Yes
②それが普通な環境なので。
③まずは労働基準法を事業所が遵守するべきです。
④正当な報酬。
⑤No
(37歳男性・飲食店・北海道・tanukineko)
〈75〉 ①No
②営業職という事もあり、お客さまに合わせての行動のため定時というのは厳しい。
③大半企業や人が働き方意識としてどうしても残業ありきの考え方が未だに根付いている気がする。
④確固たる自分を持って仕事をするしかない。
⑤No
(23歳男性・保険営業職・徳島県・あるこーる)
〈74〉 ①No
②自社が終業時刻をむかえても、客先が営業中で電話がかかってくる。
また、日中外回りで事務作業が終わらず、就業時間外に片づけることが多い。
③適材適所で最適に業務分配できれば良いが、そこまでのマネジメント能力を持った管理職はなかなかいないと思う。
④上司・同僚・客先問わずとにかくコミュニケーション!誰が何をしているかを分かることが大事だと思う。効率の面でも、人間関係の面でも。
⑤No
(26歳女性・専門商社営業・東京都・ゆとりどまんなか)
〈73〉 ①Yes
②仕事が、3交替なので、残業がありません。
③仕事が定時なので、体が楽だけど、給料が安い。残業がある場合、体がきついが給料がいい。
④賃上げが一番
⑤No
(43歳男性・自動車会社従業員・愛知県・ニクソン)
〈72〉 ①No
②クライアントなどからの問合せが定時を過ぎることも多く、営業なので対応していると定時を過ぎる。
③だらだらと長時間労働するより、定時あがりで短時間労働で濃度濃く仕事をしたほうがよいと思う。その後美術館や映画館で感性を磨いたり、英会話教室などの習い事をしたりして、充実した時間を過ごせるようにしたほうが、後々仕事にもいかせるように思う。
④会社のルールも必要だが、意識づくりも大きいと思う。
⑤Yes
(30歳女性・マスコミ・東京都・S)
〈71〉 ①No
②相手のある仕事なので、自分の予定だけでコントロールすることは難しい
③長期労働が習慣化するのは良くないが、それぞれのバランスやタイミングがあるのも事実で、一方的に“短時間”の点だけ課せられるのは少し違和感を覚える。
④一定のルールを全員に当てはめるのは難しい。土日とは別に、月に2・3日相当の自由裁量で取れる休み(消化前提で)があるだけでも、詰めて働く時と、早めに帰ったり連休にしたりのめりはりをつけたスケジュールを立てられるように思う。
⑤No
(31歳女性・営業・東京都・eri)
〈70〉 ①Yes
②会社には30前に出社して、会社を出るのは定時の30分後くらいだと思っている。
③人によって仕事の仕方やスピードが違うので、長時間働いているからといって忙しいかどうかはわからないと思う。
④在宅勤務やフレックスタイムは自分の時間を作りやすくなるのでいいと思います。
⑤No
(47歳女性・事務職員・東京都・きゅうちゃん)
〈69〉 ①No
②社外とのやり取りが多い仕事なので、致し方なく対応していると定時は過ぎてしまう。
③「短時間労働」の号令ばかりが先行し、会社などは仕組みつくりに本腰を入れていないので、このまましばらく状況は変わらないと思う。
④業種・職種にとらわれず、時間外労働を生み出さないための社会全体での仕組みつくり、意識改革。
⑤No
(27歳男性・営業・東京都・kore)
〈68〉 ①No
②業務量的に無理。会社としては時短や定時でも帰りやすい雰囲気で実際帰っている人も多い。
③会社内の全体的な仕事のスキルを上げるかスキルのある人を取らないと仕事をうまく割り振れないほど仕事がある状態になってしまっている。ただスキルをある人に入社してもらうのも専門スキルの為なかなか難しい状況。
④人間関係は良好な会社なので、責任感のある人の割合を増やすことが必要
⑤Yes
(31歳女性・web制作・神奈川県・zuuuu)
〈67〉 ①No
②取引先あっての仕事なので、相手にあわせると定時までに仕事を終わらせるのは難しい
③帰りたいときに帰れないのは問題外だが、成果を出すためにある程度の時間をかけるのは仕方ないと思う。短時間勤務も一方的に強制されると気持ちが萎える。
④能力的にも嗜好的にも自分にあった職場で働くこと。適材適所。
⑤Yes
(46歳女性・広告営業・東京都・さむがり)
〈66〉 ①No
②残業が前提の会社のため
③給料減ってもいいので早く帰りたい
④仕事のスリム化を会社
⑤No
(32歳男性・会社員・東京都・だわん)
〈65〉 ①No
②仕事がうまくいっていて乗っているとき。仕事量が多いとき。
③自分が仕事をしたいと思っている時期に限っては、長時間労働してもいいと思う。定時に帰りたいのに長時間労働が長期間不可欠な場合は、組織として業務分担を再構築すべきであり、担当者は上司や同僚にそのことを訴える。
④各人の働き方はその家庭事情などで様々であり、また仕事へのスタンスもそのの人の人生と同様様々である。よって自分と比べないで同僚を認めて、干渉しない雰囲気をつくりあげること。
⑤Yes
(48歳男性・マスコミ・東京都・shigetax)
〈64〉 ①No
②就業時間内は外回りをしており、夕方に社に戻って以降、企画書作成など翌日以降の準備をしなければならない。基本的には残業必至の環境です。
③会社は「売り上げを上げろ」、一方で「働き方改革だ」と両立が難しいことを言ってきますが、どちらかを諦めないと実現は厳しいと思います。
④右肩上がりを諦め、縮小均衡の中でどのような会社を作るのか、またどのようなライフスタイルを描くのかを、経営層だけでなく一兵隊も真摯に考えた方がいいと思います。
⑤Yes
(42歳男性・製造業営業職・東京都・TUJIY)
〈63〉 ①Yes
②保育園のお迎えのため
③女性だけが育児家事仕事を担うのではなく、男性も同じように担える社会になってほしい。
④個人に合わせたフレックスな働き方。
⑤No
(39歳女性・マスコミ・東京都・Nori)
〈62〉 ①No
②業務量が多すぎる。
③営業数字を求められる以上、抜本的な「働き方改革」は無理だと思ってます。
④プライベートの充実(量・質ともの)
⑤Yes
(36歳男性・新聞社営業職・東京都・きくち)
〈61〉 ①No
②定時で帰れる日もありますが、細々した上司確認とか対外対応とか、定時外まで仕事が続く日もあります。
③帰れるなら早く帰れ、無駄な仕事はするなという雰囲気ですが、逆に、しっかりアイデアを出す時間や今後どうすべきかを組織として考える時間を取れなくなってきているような気がして、何も考えずにこれまでと同じようにやろうとしている、つまり前例踏襲に陥っているんじゃないかという危惧もあります。
④組織としてお互いのメンバーをサポートしあうこと。そのためには個人成果主義に走らず、チーム一体での成果を評価するシステムに戻すことが大事だと思います。そうすることで人間関係も改善し、のびのびと働けると思います。
営業現場のような場所では難しいと思いますが。
⑤Yes
(40歳男性・食品業界内勤職・神奈川県・だいしろう)
〈60〉 ①No
②勤務時間終了直前に患者の急変や緊急手術などありやむを得ず
③残業をする=やる気がある・頑張っている、と評価する風潮があると思いますが、残業が習慣化されていること自体、組織としてキャパオーバーなのですからスケジュールの組み方や仕事量、インフラを見直すべきだと思います
④できることはすべてAIに移行する。
⑤Yes
(30歳女性・看護師・東京都・MW)
〈59〉 ①Yes
②その分、朝早く来ているので定時で帰っても誰も文句言いません。
③長時間労働は心も病んでしまうので(経験あり)メリハリつけて、効率よく仕事を進めて、仕事する時、遊ぶ時、休む時、3つとも上手にやりくりしたいですね。
④早く帰ること、有給を取ることを「悪」と思わない、思われない世の中になってほしいなと思います。
⑤No
(41歳女性・電機機器メーカー事務職員・岐阜県・おにちゃん)
〈58〉 ①No
②業務量的に難しいが、できるだけ軽減すべく、業務の簡素化等、方法を検討中
③遠慮を理由に帰れない等はあってはならないが、仕事があるのに定時帰りを強要することもいかがなものかと思う
④それぞれの環境に応じて、もっと自由なフレックス制にしてほしい。
⑤No
(30歳男性・食品メーカー・東京都・jjj)
〈57〉 ①No
②クライアントがいる仕事上、状況によっては急な対応が発生する仕事の為、毎日定時で帰宅することは難しい。
③仕事は自分や所属会社だけではなく多数のパートナーや外部企業と共に行うので、国全体での意識改革が必要だと思う。また、そもそも長時間働いてまで行う価値のある仕事を行っているのかどうか、1人ひとりが考えてみるべきだと思う。
④働く価値のある仕事かつ自分が役に立てる(=稼げる)仕事を真剣に探すこと。
⑤No
(26歳女性・広告会社営業職・東京都・ぺつ)
〈56〉 ①No
②仕事量が多い。いや、人が少なすぎるんだ!!
⑤No
(50歳男性・広告営業・福岡県・issei_87)
〈55〉 ①No
②仕事が終わらないのと、誰も帰らないからです。
③もっと自由に仕事の時間をとらえられるようになったらいいなと思います。
④苦手なことはできるだけ、最小限に、得意なことは最大限できるようになればいいなと思います。苦手なことをやるのが仕事だという価値観が変わればいいと思います。
⑤No
(31歳女性・マスコミ・東京都・あかり)
〈54〉 ①No
②業務過多
③でも残業しないと出世しないよね
⑤No
(38歳男性・新聞社広告局・東京都・やまけんぼい)
〈53〉 ①No
②(1)仕事が好きで、もっともっと仕事したくなっちゃうから。
 (2)やれるところまでやりきった後のビールが最高だから。
③長時間労働は一概に悪いものではないと思う。仕事が好きな人もいるし、時間をかけて取り組むことで、自分が想像もしなかったような成果を得られることもある。そのときの達成感は何にも代えがたい。
④それぞれにあった働き方を大切にする。
⑤No
(26歳男性・マスコミ営業職・東京都・たけし)
〈52〉 ①Yes
②さばき方を変えられないのにやることは増えるばかり。仕事を残して帰るしかない。
⑤No
(50歳男性・教育・栃木県・ライスマン)
〈51〉 ①Yes
②パートタイムなので
⑤No
(48歳女性・観光案内・石川県・のり)
〈50〉 ①No
②残業前提の業務量で仕事が終わらない。
③働き方改革が人気だが、自分の時間が増えることは基準外賃金が減ることにつながっていることを意識していない人が多いのが気になる。
④自分という存在を確認できるような仕事に就けること。
⑤No
(49歳男性・マスコミ事務職・東京都・にゃか)
〈49〉 ①Yes
②仕事が自分の裁量でできるから
③時期によっては不休や長時間労働となってしまう職場・職務であっても、大きな仕事が終わったら、まとめて休んだり、定時で帰ったりできる環境・雰囲気があるのがいいと思う。
自分が納得できるまで徹底して仕事をしたい人は、その価値観を他の人に押し付けることがないようにすべきだと思う。
④気持ちの持ち方が大事だと思う。職場や周囲のせいにするのではなく、自分が工夫することで何ができるか考えるべきだと思う。
自分にとってプラスになる、キャリアを形成できる仕事であれば、働き甲斐を得て生き生き働ける。
効率的に働けば、できた時間で仕事以外のことができる。それは生きがいにつながると思う。
⑤Yes
(52歳男性・情報産業・神奈川県・いえもん)
〈48〉 ①Yes
②残業するほど仕事が無い
③「長時間業務をすれば評価される」は悪い癖だと思う
⑤No
(33歳女性・専門学校講師・東京都・ufuf)
〈47〉 ①Yes
②今の部署は年齢層が高く、比較的業務が少ないため、残業をする人がほとんどいないので。
上司からは残業しろ圧力がありますが、今のところ気づかない振りでなんとかやり過ごせています。
③残業をしていないと、どれ程仕事をしていても暇だと思われ、新しい業務を押し付けられるのが常。
だらだら仕事をして残業代を稼いでいる人が評価され、きっちり仕事して定時退社が遊んでいるとされ、仕事をつまれた結果、挙げ句に残業しても終わらない日々が来る。
毎日残業が当たり前だと遊ぶまもなく社会が回らないなって思う。
④生き生きと働くためには長時間労働がなくなるだけでは解決しないと思うけれど、せめて普通に帰れたり、事情に応じて在宅勤務やフレックスが使えるようにしてほしい。
制度だけじゃなく、周りの意識として定時退社でも、在宅勤務やフレックスを使っても、遊んでいるとか、非難されない意識作りが必要。
苦しくしてるのは一人一人の意識だ。
⑤No
(40歳女性・通信会社社員・埼玉県・武蔵)
〈46〉 ①No
②ほかの社員が定時に帰れるように、労務を引き受けているため。
③長時間働くことと、賃金上昇や福利厚生の向上につながるのが理想。
④信賞必罰の気持ちと、相互理解。そのためには役割分担が大事なのではないでしょうか。
⑤No
(41歳男性・会社員・神奈川県・かなたら)
〈45〉 ①Yes
②長年、一つの業種に携わってきて、経験年数相応に知識や技術が習得できている。転職して現在の職場に慣れ、集中して業務を終わらせるコツを理解した。
仕事が終了すれば帰宅するのが当たり前という意識が相互にある。
(職員ほぼ全員、みんな、仕事(だけ)に情熱を注ぐありかたをしていない)
③職業や職場によって大きく状況が異なるものなので、一概に言えない。
過去の経験から言えば、おとなしい人に自分の仕事を割り振るとか、したたかな人が得をしやすい風潮がある。毅然と自分の役割以上の業務は断るとか、なめられない工夫とか、人間関係において必要。
病院など医療の世界は、残業、滅私奉公当然の世界なので、自然と長時間労働になる。医師が看護師をうらやむほど。看護師にしても、交代制勤務で過労死一歩手前は珍しくない。医療・介護・福祉の世界は、個人の善意が利用されやすい。職場によって大きく待遇が違うので、就職前の確認が必要だし何より「自分をしっかり持ち、定期的に将来設計を見直す」必要がある。
医療職は資格職なので、その気になれば転職は可能。自分が人生や生活に何を求めているのか具体化し、優先順位をつけて、最優先事項が満たされれば後は目をつぶるくらいの割り切りがいる。
④自分に合った職場選びが重要。さらに、自分をしっかり持つこと。いろんな面で他人に流されるようではいけない。残念だけど、おとなしい人は一段、低くとられて利用されるのが実情。
他人の言うことを字句通りに鵜呑みにしてはいけない。その言葉の陰の本音を読み取って、ずるさに騙されないこと。要は人間関係。駆け引き上手になるくらいのしたたかさを持つべき。
⑤No
(46歳女性・障害者支援施設医務室看護師・神奈川県・ちえこ)
〈44〉 ①Yes
②定刻までに仕事を終わらせる
③反感買っても残業しない
⑤Yes
(59歳男性・財務・愛知県・ウィルソン)
〈43〉 ①Yes
②時給のパートです。一人職場なので自分の裁量で業務量の調整ができています。
期限のある仕事もほとんどないですし。
③労働者が首都圏に集中し過ぎ。あの満員電車は異常ですよね。もっと距離的にも時間的にも分散されればいいのに。空間、時間、精神にもゆとりが必要。のんびり行きましょうよ。
④正規と非正規があるのはよくないと思います。全員同じ立場ならいいのに。
全員時給で。シンプルでいいと思うのですが。
⑤No
(55歳女性・学校図書館司書・静岡県・あとぞう)
〈42〉 ①Yes
②1日の仕事の配分を自分で決められるから。会社も残業時間を減らそうとしていて、定時退社は推奨されているので帰りやすい。
③客先都合で定時外対応、休日対応になることが多いので(我が社の残業理由はこれ)、お客のニーズにどこまでも応えていくと長時間労働になると思う。いち消費者としては、求めすぎないことが働き方改革に繋がると感じている。
④心に余裕を持つこと。残業が評価される、滅私奉公が褒めそやされるなど社会の既存の考え方を改めること。
今の社会のままでは、余裕のない人から同調圧力で潰れていってしまう。働くために生きているのではないのだから。
⑤No
(28歳女性・ビルメンテナンス会社 事務員・新潟県・椿)

#ホワイト退社デー 『わたし、定時で帰ります。』