ホーム > ニュース > 小林秀雄と人生を読む夕べ【その7】美を求める心:「ヴァイオリニスト」(第5回/全6回)

イベント終了しました

小林秀雄と人生を読む夕べ【その7】美を求める心:「ヴァイオリニスト」(第5回/全6回)

小林秀雄の主要な作品を順次取り上げ、小林秀雄とともに人生を味わっていく集いです。連続講座ですが、毎回1編ずつとりあげますので、1回だけのご参加も大歓迎です。

小林秀雄と人生を読む夕べ【その7】美を求める心:「ヴァイオリニスト」(第5回/全6回)

 日本の近代批評の創始者・確立者として大きな足跡を残した小林秀雄は、深い思索と気風(きっぷ)のよい文章で、人生の教師としても仰がれ慕われました。その小林秀雄の主要な作品を順次取り上げ、小林秀雄とともに人生を読み味わっていく集いです。

 ご案内は、編集担当者として小林秀雄にじかに接していた新潮社の元編集者、池田雅延氏です。
 前半50分は各回の対象作品について池田氏がお話しします。後半40分は出席者全員での茶話会とし、池田氏が質問にお答えしたりしながら小林秀雄をより身近に感じるひとときを過ごします。

 講座「小林秀雄と人生を読む夕べ」の6回シリーズ<美を求める心>、第5回は「ヴァイオリニスト」(新潮社刊「小林秀雄全作品」第19集所収)を読みます。
 小林氏は音楽が好きでした。なかでも、ヴァイオリンが好きでした。戦中戦後、海外のヴァイオリニストの来日が途絶え、戦後初めて来たメニューインを聴いたときは、震えたり涙が出たりしたと言います。
 この文章は、その大好きなヴァイオリンを氏はどう聴いているか、です。ヴァイオリニストの演奏会での演奏は、一度一度が勝負である、やり直しはきかない、そういう演奏者の「勝負」に応じる気構えで聴くのが私の楽しみだ、この聴く側の気構えは、演奏者の心理に反映して演奏の出来に影響する、私は音が向こうからやってくるのを待つのではなく、進んで音を求め、音に出会おうとするように聴くのだ、と小林氏は言い、それをメニューインが弾いたパガニーニの曲を具体例として語ります。
 氏は、音楽を語っても常に人間劇を繰り広げますが、この文章ではパガニーニという不世出のヴァイオリニストの破天荒な生き方が、氏の言葉の名演奏に乗って迫ってきます。
 講座では、より深く、氏とヴァイオリンについて考えていきます。

開催日時 2018年2月15日(木) 18:50〜20:30(受付開始18:30)
会場 la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko  東京都新宿区矢来町67
(東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口出てすぐ)
問い合わせ先 新潮社ラカグ室
fax:03-3266-7185 E-mail:sokoinfo@shinchosha.co.jp
URL 詳細はこちらをご覧ください。
備考 ☆いずれも各月第3木曜日、時間は午後6時50分~8時30分を予定していますが、やむを得ぬ事情で変更する可能性があることをご了承ください。

〈チケット〉
■5,800円/全2回通しチケット(茶菓つき)
■3,000円/第5回チケット(茶菓つき)
■2,800円/第5回神楽坂ブッククラブ会員限定(茶菓つき)

※購入されたチケットは理由の如何を問わず、取替・変更・キャンセルはできません。ご了承ください。
※開場は開演の20分前です。

著者紹介

小林秀雄コバヤシ・ヒデオ

(1902-1983)東京生れ。東京帝大仏文科卒。1929(昭和4)年、「様々なる意匠」が「改造」誌の懸賞評論二席入選。以後、「アシルと亀の子」はじめ、独創的な批評活動に入り、『私小説論』『ドストエフスキイの生活』等を刊行。戦中は「無常という事」以下、古典に関する随想を手がけ、終戦の翌年「モオツァルト」を発表。1967年、文化勲章受章。連載11年に及ぶ晩年の大作『本居宣長』(1977年刊)で日本文学大賞受賞。2002(平成14)年から2005年にかけて、新字体新かなづかい、脚注付きの全集『小林秀雄全作品』(全28集、別巻4 )が刊行された。

池田雅延イケダ・マサノブ

昭和45年、新潮社に入り、「本居宣長」をはじめとする書籍の編集を通じて小林秀雄の肉声を聞き続けた。小林亡き後も第5次、第6次「小林秀雄全集」を編集、第6次全集では本文を新字体・新かなづかいで組み、全作品に脚注を施すなどの新機軸を打ち出した。